回復期リハビリテーション
回復期リハビリテーション病棟
急性期の治療が終了した後、すぐに⾃宅等へ帰ることが難しい⽅のために
⼊院して集中的なリハビリテーションを⾏い、機能の回復や⽇常⽣活で
必要な動作の改善を図ることを⽬的とした病棟です。
回復期リハビリテーション病棟とは

対象となる疾患について
回復期リハビリテーションを要する状態 | 入院できる期間 | |
---|---|---|
入院患者要件 | 脳血管疾患、脊髄損傷、頭部損傷、くも膜下出血のシャント手術後、脳腫瘍、 脳炎、急性脳症、脊髄炎、多発神経炎、多発性硬化症、腕神経叢損傷等の発症後 若しくは手術後の状態又は義肢装着訓練を要する状態 | 150日 |
高次脳機能障害を伴った重症脳血管障害、重度の頸髄損傷及び頭部外傷を含む 多部位外傷の場合 | 180日 | |
外科手術後又は肺炎等の治療時の安静により廃用症候群を有しており、手術後 又は発症後の状態 | 90日 | |
大腿骨、骨盤、脊椎、股関節若しくは膝関節の骨折又は2肢以上の多発骨折の 発症後又は手術後の状態 | 90日 | |
大腿骨、骨盤、脊椎、股関節又は膝関節の神経筋又は靭帯損傷後の状態 | 60日 | |
股関節又は膝関節の置換術後の状態 | 90日 | |
急性心筋梗塞、狭心症発作その他急性発症した心大血管疾患又は手術後の状態 | 90日 |
回復期病棟のリハビリテーション
理学療法(PT)
運動療法を実施し、基本的動作能力(寝返り・起き上がり・座る・立つ・歩くなど)の早期再獲得を目指して動作練習を行います
作業療法(OT)
日常生活動作・仕事・遊びなど生活全般にわたる諸活動を治療や援助もしくは指導の手段とし、身辺・家事動作の自立や仕事復帰を目指します。
言語療法(ST)
コミュニケーションや食事能力の改善を目標に治療・練習を行います。
当院の特徴
1年間のうち、土曜日・日曜日・祝日を含めて365日(1日最大3時間)リハビリテーションを提供できる体制を整備しています。
1. 365日充実したリハビリテーションを提供できる体制
1年間のうち、土曜日・日曜日・祝日を含めて365日(1日最大3時間)リハビリテーションを提供できる体制を整備しています。
2. 専門職種によるリハビリテーションの提供
患者様の心身機能や障害に応じて理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が個別リハビリを提供いたします。
3. 基本的な日常生活動作能力と応用的な日常生活関連動作能力
日常生活動作や生活動作の練習を行います。散歩や移動手段を想定した屋外でのリハビリテーション、家事や買物を想定した応用練習、在宅生活を想定した生活機能訓練を行います。
4. 自宅退院に向けた準備態勢の充実
地域の福祉サービス担当者と連携を図り、継続的なリハビリ支援の提案や福祉用具・住宅改修に関する提案も積極的に行っています。

入院までの流れ
1. ご相談・申込み
入院中の医療機関担当者(相談員・ソーシャルワーカー)より電話連絡後、必要書類をFAX送付していただきます。
【地域医療連携室】
TEL:042-761-5111 FAX:042-761-5112
受付時間 9:00~17:30 (月~土曜日)
【必要書類】
・診療情報提供書(紹介状)・日常生活動作表(ADL表)
・血液検査データ
2. 入院判定・お返事
医師、看護師をはじめとする多職種による判定会議で検討の上、入院可否を決定し医療機関へご連絡いたします。※入院日が決定次第、移動手段・お付添いを調整していただきます
3. ご入院
介護タクシーや自家用車等でご来院ください。
入院から退院までの流れ

回復期リハビリ病棟への面会について
*完全予約制 ※ご親族のみ
面会時間:14:00~16:00 (4枠) 30分以内
1枠2人まで(但し時間内で交代は3名まで可)
※退院に向けた家族指導やリハビリ見学等は可能な限り対応いたします
次のような方には、面会をお断りさせて頂きます。
・体調のすぐれない方
・高校生未満の方
・酒気を帯びている方
・感染症の疾患が疑われる方
回復期リハビリテーション入院費用について


・限度額認定証をご準備下さい(マイナンバー保険証の場合は不要)
・病衣、タオル類、日用品の入院セットをリースしていただきます
・不織布マスクをご準備下さい
入院手続きに必要なもの
・健康保険証(マイナンバーカード)
・診察券(受診歴がある方)
・印鑑
・入院時預り金¥30,000_(事故・労災の場合は異なる)

病床数 22床
※回復期リハビリテーション病棟には個室はございません
お問合せ
【晃友相模原病院地域医療連携室】
TEL 042-761-5111
9:00~17:30(月~土曜日)